『疫病論』――コロナの日々の『エプタメロン』2020/05/01

 FaceBookでしばらく前から「7日間ブックカバー・チャレンジ」とかが始まっていて、辛淑玉からのバトンで毎日ブックカバーを投稿することになった。ペストのときの「デカメロン」のようなものか、いや「エプタメロン」、コロナの日々の徒然に。本の説明はするなということだ。進んではやる気にならないが、スゴ姐に付き合う。しかしほんとにアトランダムなら選ぶ気にもならないので、自分ではモチベーションを作らないわけにはいかない。すると、ブックカバーとはいえアートなどには配慮せず、直球ストレートで「本」を扱う。しかし読書プロモーションとかではなく、本を読む物ではなく「食べ物」と位置付けて。つまり「糧」だ。せっかくだから一貫性をつけたい。
 そこでざっと、一連の本を思い浮かべた。以下リスト。

1) 初日は、岩波文庫のヒポクラテスを背後において、カール・ケレーニーの『アスクレピオス』。地中海世界における「医」の神話的発祥。それが西洋医学の忘れられた起源、医は「技(アート)」と「信」だということ。

2) 山形孝夫『治癒神イエスの誕生』だが、見せる本としては物足りないので、背後に『死者と生者のラスト・サパー』を置く。キリスト教によるラジカルな「信」と「治癒」との統合。「意味」と象徴の勝利。それがやがてヒポクラテスの近代的再生によって西洋医学のドグマ形成の踏み台になる。客観化、手段化、科学化…。そしてその背後で、生と死の「分有」が忘れられる。

3) 西洋とは違う伝統としての『中国医学の歴史』。後ろに『論語』と『三体』。病と医の三段階、しかし弁証法にあらず。摂理と養生と統治。

4) ロイ・ポーター『人体を戦場にして』、背景には同じポーターの『ケンブリッジ図解医学史』、そのカバーはレンブラントの解剖教室。西洋医学はなぜ「戦場」なのか、いかにして病原との「戦い」なのか、の理由を問う。医の科学技術化。

5) 多田富雄『免疫の意味論』、『生命の意味論』に重ねて。パスツール、クロード・ベルナール以降の近代生理学の「意味」の排除。機能のみ。医療は科学だけでなく人文学でもあることを示したのがこの人。だから適確に「意味」を論じる。

6) 福岡伸一『動的平衡』、物理学におけるアインシュタイン級の生命観。いかにして生命は個なのか。モナドには窓がなくても外の内にある。背後にデュピュイ『聖なるものの痕跡』、生命と知的・社会的組織=オルガニズム。西洋的個(モナド)観念と組織性(機能)との根本批判、そして「生命」の新たなドグマ。

7) 最後は、NHK東海村取材班『朽ちていった命、治療被曝83日間の記録』、テクノサイエンス時代の「死」。背景に『不死のワンダーランド』ドイツ語版。
 
 以上が、コロナの日々に徒然に頭の中で書いたわたしの「エプタメロン」(七日物語)、『疫病論』の基本文献。

付)5日目の口上:
・7日ゲーム、「コロナの日々の"エプタメロン"」と思いついてから、だんだ気力が抜け始め、何もやりたくなくなりました。感染…したのかもしれません。きっとそう、今日5日目に入ったし…。だからICUに入れる前に残りの三日分を連続投稿しておきます。
罹っても無症状の人も80%ほどいるようですが、わたしはダメみたいです。年寄りで喫煙者だし、このいわれない倦怠感…。二三日前にチェーン・ゲームから消えた弟分Nのように、わたしもこのまま隔離されます。誰にもバトンを渡さず、ウイルスを拡散しないため…。カゼに毛の生えた程度のものならいいのですが…。
5/7 と6/7 をまとめて…フーッ、呼吸がぁ…、「免疫」(=賦役を免れる)ということについて…
・7/7 『疫病論』最終回、集中治療室に入る前に…。「免疫」も効かない…

付の付)この「5日目の口上」(FB上)というのを読んで、ほんとうにわたしの「病状」を心配してくれる人がいて…、困ってしまう。わたしは人に意の伝わる文章が書けないのかと本格的に悩む。わたしは、このチェーンメールもどきの「ヘプタメロン(七日語り)」に付き合って、最初は誘ってくれた人の期待に応えるつもりで始めたが、目的も何も分からない、政治で言えば「支持政党なし」を党名とする無党派党のようないかがわしさを感じて、しだいにやる気がなくなり、毎回ブックカバーをFBに上げるごとに誰か知り合いを指名してこのゲームを続けさせるということ自体が、「コロナの日々の徒然」に便乗してくるウイルスのように感じたのだ(実際のコロナウイルスはグローバル経済の流通網にのって縦横に飛び、感染を拡大させた)。そして実際、三、四日目には、何でこんなゲームの規則に従わなければならないのかと気がめいってくる。だから、もうそれはやらないよ、ということを誰も非難することのない形で書こうと、残りの三日分をコロナウイルスに感染した症状に重ねて書いたのだ。そして「疫病論」というタイトルが浮かんだ(実はそれはそれで考えていたのだが)。けれども多くの人が、わたしを親身に思ってくれるがために、それを現実のわたしの健康状態としてそのまま受け取ってしまったようだ。 これには悩む。わたしの書き方はまずいのだろうか、人に通じないのだろうか、と。