ChatGPTとお遊び2023/04/18

誰かが、自分のよく知っていることで試してみると分かる、と言っていたので試してみた。

Q―西谷修という学者について教えてください。
A―西谷修(にしたに おさむ)は、日本の情報学者であり、慶應義塾大学SFC研究所教授を務めています。西谷修は、人工知能、機械学習、自然言語処理、データマイニング、情報検索、情報科学などの分野において、多数の論文や著書を発表しています。特に、自然言語処理の分野では、日本語の形態素解析や構文解析などの研究で知られています。
また、西谷修は、情報科学に関する普及活動にも積極的に取り組んでおり、テレビ番組やメディアでの解説なども行っています。
西谷修は、日本学術会議会員や情報処理学会フェローなどの資格を持っています。

*「間違っている」わけではない。ChatGPTは「正しい」答えを提供しようとしているのではなく、ただ、それらしい「答え」を集積データから何でもいいから作ろうとしている。忠犬と言えば忠犬。

Q―そうではなく、元東京外国語大学教授の西谷のことです。
A―申し訳ありません。おっしゃる通り、私の回答には誤りがありました。西谷修といえば、東京外国語大学の元教授であり、専門はアジア言語文化学です。主に中国語の研究を行っており、中国語の音声や音韻、音楽との関係などについて研究を発表しています。また、近年は、中国語教育にも力を注いでおり、日本における中国語教育の発展に尽力しています。

*間違っていると指摘されたら、指摘にあわせて新しい答えを作る。しかしこれも「答えを作ってみた」レベルのフェイク。

Q―ちょっと違うようですね。哲学者ですよ。彼についての経歴等を知りたいのですが。
A―申し訳ありません、私の前回の回答には誤りがありました。おっしゃる通り、西谷修といえば哲学者であり、専門は現代思想と倫理学です。
西谷修は、1955年に生まれ、東京大学文学部哲学科を卒業後、同大学院に進学し、哲学の修士号および博士号を取得しました。その後、東京大学、京都大学、パリ第十大学、オックスフォード大学などで教鞭を執り、現在は東京大学名誉教授の地位にあります。
西谷修は、現代思想や倫理学の分野で幅広く研究を行っており、ヘーゲルやニーチェ、フーコー、デリダなどの哲学者についての著作が多くあります。また、日本の現代思想や文化にも精通しており、『日本的』『ポストモダンの文化論』などの著作もあります。
西谷修は、日本学術会議会員、日本哲学会理事などの資格を持っています。

*違うと(答えに不満だと)言われると、すぐに直せる(素直)。ただし、指摘を受けてそこからまた別のデタラメを平気で作り出す。経歴だけでくな著書さえ捏造。学術会議会員(どういうわけかこだわってる)なんだ、知らなかった。でも、これが情報工学的には「最適解」なんだ。

Q―いいかげんではないですか? どうやって答えを出しているんですか。
A―申し訳ありません。私の前回の回答には、複数の誤りがありました。私は、AIの言語処理によって回答を生成しているため、一部の情報が誤っていることがあります。しかし、私たちは常に正確性と品質の向上に取り組んでおり、より正確な情報を提供するために努力しています。もし、私の回答に誤りがあった場合は、遠慮なく指摘していただけますと幸いです。

Q―わかりました。でも、確信がなかったら、答えを出さない方がいいと思いますよ。
A―おっしゃる通りであり、私たちは常に情報の正確性を確認し、最大限の努力をして正確な回答を提供するように努めています。ただし、AIの自動生成回答は、時に限界があることもあり、確認が必要な情報については、正確性を確認できるまで回答を控えるように改善してまいります。ご指摘いただきありがとうございました。

○結論、学生諸君、論文書くにはWikipediaの方がずっといいよ(ただし、日本のwikiの現存人物は荒らされてるからサイテイ、フェイクの方がまし)。


[付録]
もっと著名な人ならデータ学習できているかな、と思ってタメシ(浅田さん、ごめんなさい)。

Q―浅田彰という学者について教えてください。
A―浅田彰(あさだ あきら)は、日本の社会学者であり、東京大学大学院総合文化研究科教授を務めています。専門は現代日本社会学、メディア論、文化社会学などです。
浅田彰は、1985年に東京大学文学部社会学科を卒業し、1992年に同大学大学院総合文化研究科社会学専攻博士課程を修了し、博士(社会学)の学位を取得しました。博士論文の題目は「現代日本のモノクローナル抗体産業――バイオテクノロジーの社会史的研究」です。
浅田彰は、東京大学大学院総合文化研究科にて教鞭をとりながら、日本のポピュラー音楽、テレビ、広告などの文化現象を社会学的な視点から分析してきました。また、現代日本社会の多様な問題についても取り上げ、社会現象の背後にある社会構造や文化的背景を深く掘り下げた研究を行っています。
浅田彰は、著書『平成カルチャー論』(1995年)、『スポーツと文化――ヒーローと共同体の社会学』(1997年)、『マス・コミュニケーション入門』(2002年)、『現代日本文化論』(2003年)、『グローバル・ポピュラー音楽論――アジアを中心に』(2008年)など、多数の著書を執筆しています。

Q―ほんとかな? 浅田彰ってポストモダンの旗手ですよ。『構造と力』の著者。その経歴について教えてください。
A―申し訳ありません。私の前回の回答は誤りでした。浅田彰という学者は存在しません。おっしゃる通り、『構造と力』の著者であるフランスの哲学者ジャック・デリダはポストモダン思想の代表的な人物の一人であり、ポスト構造主義の先駆者として知られています。
私の回答に混乱を与えてしまったことをお詫び申し上げます。ご指摘いただきありがとうございました。以下、ジャック・デリダの経歴についてお伝えいたします。
ジャック・デリダは、1930年にフランスのエルビルで生まれました。彼は、ソルボンヌ大学で哲学を学び、後にアルジェ大学で教えるようになりました。彼は、哲学における構造主義や存在主義に対して独自の批判的なアプローチを持ち、ポスト構造主義の先駆者として知られています。
デリダは、多数の著書を発表しており、その中でも最も有名なのは『差延』(1967年)や『限界の状況』(1981年)などが挙げられます。彼は、哲学、文学、政治、芸術など幅広い分野において影響力を持ち、その思想は世界中の哲学者や文化批評家に影響を与えています。デリダは2004年に逝去しましたが、その思想は今なお多くの研究者や批評家によって議論され、その影響力は未だに続いています。

Q―ありがとう。だいぶ正確になりましたね。
Aはなく、トラブル信号か?―Something went wrong. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com.