『私たちはどんな世界を生きているか』追記2021/01/07

 私は元々はフランス文学・思想の研究者でした。とくに「世界戦争」という極限状況を生きた作家・思想家たちの遺したものから「世界戦争」の意味(西洋文明の成就)と、その大破局によって人間の生存条件がどのように変わったのかを考えてきました。それは『不死のワンダーランド』や『夜の鼓動にふれる』といった著書にまとめましたが、日本人がそんな一般的(人類的)な考察をすることの意味もいつも考えてきたつもりです。私たちは技術・経済・政治の世界的な趨勢のなかに生きていますが、抽象的な人類として生きているわけではなく、日本という言語・社会環境のなかに生きているからです(そういう観点からの「歴史」批判を『世界史の臨界』で試みました)。

 それは「冷戦期」の終った頃でしたが、その後、二十一世紀に入ってアメリカの「9・11」が起こり、冷戦に変わる世界戦争のレジームとして「テロとの戦争」が打ち出されました。そして日本には「3・11」の大災厄が起こりました。それはもちろんヒロシマと同じように世界的かつ文明史的な意味をもつ出来事でした。

 けれども先端技術・経済を動力として現在の世界は、そうしたカタストロフを流し去るようにして、人びとの日々の生活を「未来」の蜃気楼で包んで「前に」進んでいるようです。人類の時間は長いけれど、一人ひとりの生きる時間は限られています。その限られた時間の視野から、私たちは今ある世界との関係を考えています。その尺度から見ると、私のたちの生きているこの世界(そして日本)は、いまいったいどんな状況に置かれているのか、そのことを技術・経済・政治のファクターをもとに示してみたいと思ったのが、この本を作ることになった動機です。

 この思考法には、少なくとも二つの哲学的前提があります。
ひとつは、現在私たちの生きている世界が西洋で作られた規範体系によって組織されているということ(知も制度も意識も、普遍を主張してみずから世界化したその規範体系が標準になっている)。そして、そこに憑依し、あるいは進んで同化するのでないかぎり、私たちは違う来歴をもちながら同化された地域(場)で生きており、その境界は“人間”(言葉を話す生き物)であるかぎり無視できない、ということです。

 簡単にいえば、翻訳は今は便利な機械でできても、日本語で生きることと英語で生きることとは違うということです。ただしそれは、分断のために言うのではなく、分有が可能になるために言うわけです。言いかえれば、普遍は共同ではなく一元化と統合であり、それは超越的ないしはヴァーチャルなものであって、個物の立場に立つことで初めて共同性が可能だということです。

 このことをわざわざ書く気になったのは、『AERA』年末新年合併号で、生物学者の福岡伸一氏が望外の書評を書いてくれたからです。じつは私の「生命の有限性」に関する考察は、ジョルジュ・バタイユが『エロティシズム』で展開した思考を、福岡伸一氏の「動的平衡」という考えで裏打ちしています。直接の話題としては取り上げていませんが、私の「世界論」(「世界はなぜ存在しないか」などというバカな問いを私は立てない)のそこかしこに福岡氏は私の考えの「方法」を過たず読み取ってくれたと感じています。

 それは書評冒頭の、ものごとの理解にとっての「歴史的観点の不可避性あるいは必要性」の指摘にまず表れており、後半の以下の記述はその核心に触れたものです。引用させていただきます。
「(…)それは人間の有限性に対する正常な感覚が失われつつあるからだ。著者は、これを『人間の生存空間、生存領域は成層圏の中』にある、という象徴的な言葉で表明している。この有限性を無化するために作り出されたものは何か。それこそがバーチャル次元である。そしてそれがゆえに『人間の生存の条件そのものを脅かしている』。ここには我が意を得たりという思いがした。」

 これこそは「我が意を得たり」ですが、以下、ロゴスとピュシスに関する福岡氏のコメントは、私が最近折あるごとに引用する箇所でもあります。

 「私は、朝日新聞のコラムで『ウィルスを、つまりもっとも端的なピュシスを、AIやデータサイエンスで、つまりもっとも端的なロゴスによって、アンダー・コントロールに置こうとするすべての試みに反対する』と書いた。ここで言うピュシスとは、人間の生命を含めた“自然”という意味である。自然とは絶えず流転し、生と死があり、有限なものである。ピュシスとしての生命に対する、ヴァーチャルという名のロゴスによる無制限な侵攻にいかに抵抗すべきなのか。そのための正常な感覚こそが『哲学』であるということを宣明した画期的な論考である。」

*なお、『現代思想2020年9月臨時増刊号 総特集=コロナ時代を生きるための60冊』に、福岡氏の『新版 動的平衡』を挙げ、「生物学の工学化に抗する」という一文を寄稿しました。

ちょっと走り書き「トランプ最後の日」2021/01/20

 今日はトランプ最後の日。
 気になるのは、トランプが残りの任期中に駆け込みでムチャクチャな権限行使してきたことだが、ポンペオが国務長官の地位に乗ってやってるのが、もっとひどい。中国にコロナ禍の責任押しつけ、イラン非難(要人二人も爆殺してるのに)やキューバ「テロ指定」、そして昨日はウイグル族「ジェノサイド」認定…。

 何をしているのか?
 明らかに「戦争」のレールを敷いている。バイデン列車が就業する前に、レールの方向を固めているのだ。パリ協定復帰?そんなのいいよ。イラン核協議復帰?あかんよそれは、甘い顔しちゃ。要は対中戦争なんだから――これが、トランプ「自己愛カルト」(政治じゃない)を利用した「グレート・アメリカ派」の根本路線。ペルシア・中国、アジアの古いしょうもない異物じゃないか。
 
 今では現実的に考えて戦争を本格的に起こすことはできないが、「宇宙ウォー」でも何でも妄想上でなら起こせるし、その計画を国家政策にすることもできる(政権が妄想的なら)。ただ、今は、レールを敷いてその方向に走るだけでも、実際に戦争を起こしたのと同じような惨劇を引き起こすことができる。いわゆる「ヴァーチャル戦争」だが、ITデジタル化の今ではその「ヴァーチャル」が「リアル」なのだ(そして戦争はすべて「対テロ」、「コロナ・テロ」、「サイバー・テロ」、それに対する「対テロ戦争」!あるいは「経済制裁」も同じ。そして「中国の野望」に備えて世界ワクチンだ!だから中国産のワクチンはいけない、あれは毒だから、外交攻勢だからと――相手が自分たちと同様だと考える米英)。
 
 それが「グレート・アメリカ派」の思惑だ。トランプを当選させ、首席戦略官にもなったステーヴ・バノンら(トランプは傀儡がいやだったからバノンを首にしたが、バノンは利用し続ける)、「陰謀論」仕掛け人たちの狙いはひとつ、「チャイナ世界支配」を許すな!中国を潰せ!そして西洋白人支配を確保し永続化せよ――西洋がその「救済史観」にもとづいて世界を「解放」し救ったのだから。古いヨーロッパは失敗したが(そして協調主義に走った)、新しいヨーロッパたるアメリカはそれに成功した。
 
 その「グレート・アメリカ」が「グローバリズム」(国際協調→中国台頭)で弱体化している。アメリカは持てる力を使ってさらにその「偉大さ」を発揮しなければならない。中国を潰して真の世界帝国へ…そして発展して宇宙へ…。「草の根アメリカ」がその情熱と信仰で「偉大なアメリカ」を支える。それが「救済アメリカ派」(「暗黒啓蒙」と言ってもいい)の基軸戦略だ。
 
 トランプはそのみごとなアイコン(偶像)だったのだ。そのアイコンが、Qアノンや白人至上主義者たちの果敢な議事堂襲撃にもかかわらず、堕ちる(ホワイト・ハウスを「リベラル」に奪取され、今日フロリダに落ちのびる)。その前に、大統領列車のレールのポイントがどんどん切り替えられる。新たな列車はいずれ中国へと突き進む。それが「解放のニュー・ステイト」アメリカの運命だ。
 
 日本はともかくしがみついてでもアメリカ列車に乗る。乗るか乗らないか、米日に振り回されているのが韓国だ。「日韓問題」は、そんなコンテクストに深く巻き込まれてもいる(日本の韓国・朝鮮ヘイト、嫌中…)。

2020年、「楽園」キューバをめぐるリアルなファンタズム2021/01/31

 15年ほど前、『ダーウインの悪夢』というアフリカに取材したドキュメンタリーで「グローバル化の奈落の夢」(同題で記録集あり、せりか書房)を映し出したオーストリア出身の映像作家フーベルト・ザウパーが、去年5年後しの新作を完成させたという。現代キューバに取材した『EPICENTRO』(エピセンター、2020年)。縁あって見せてもらい、思うところあって書いてみたくなった。
-------------------------------------

 ソ連崩壊・グローバル化から30年、指導者フィデル・カストロも時の流れに霞と消え、合州国の封鎖を受けるこの孤塁にもグローバル化の波は押し寄せて、年を経た堤防も年々侵蝕されてゆくようだ。そしてオバマ政権の末期、半世紀にわたってこの島国を守ってきた呪縛の結界は解かれるかに見えた。
 
 二十世紀の世界史的な「革命」の最後の残滓として、グローバル化の波頭に抗って孤塁を守ってきたキューバ、アメリカの喉元にあるためつねに脅かされる(フロリダからの「奪回」運動、60回にも及ぶカストロ暗殺計画、歴代アメリカ政権の外交圧力)だけでなく、徹底的な経済封鎖(市民・民衆人質の兵糧攻め)を受け、北朝鮮とともにグローバル世界の「異物」として締め出されてきた小国、そこで現地の人びとは「現代世界」をどう生きているのか? そこを「終末」の「エピセンター(震央)」と見て、『ダーウインの悪夢』のシネアスト・フーベルト・ザウパーはハバナの下町に入り込んだ。そして「楽園」に生活する人びとを撮影する。
 
 ここには、前作のように、「グローバル化の奈落」の構造を浮かび上がらせるような素材(ビクトリア湖の生態系に生活を左右される人びと、ナイルパーチを資源とするグローバル食品企業、冷戦後の見えない戦場と輸送機乗りたち、その世界の澱んだ湖底で明日を夢見る若いセックス・ワーカー…)はない。アメリカはあまりに巨大で規範(標準)的に世界を覆い、その影の下で生きる人びとが「構造」や「力学」を浮かび上がらせるには、キューバの人びとはあまりに小さく果敢なく希薄にみえる。その自己主張が世界にまで届くことはない。
 
 しかし、ザウパーは気づいた。この島がスペインの植民地支配から「解放」されて「独立」の条件を得たのは、シネマトグラフィーの発明と同時代だった、と。映画はイマジネーションを物質化し、というより生きられるもうひとつの「現実」とし、人が生きる「リアル」を二重化も三重化もする。それは製作されるフェイクの「現実」でもある。
 
 この島はアメリカ合州国の最初の海外進出、米西戦争によって「解放」された。しかしその戦争は、キューバ民衆のためになされたのではなく、合州国が「アメリカ」からスペイン老帝国を追い出し、その領地を自らの手(富を吸収する自由市場)に「解放」するための行動だった。その「でっち上げ(フェイク)」を象徴するのが、開戦の口実となった「メイン号事件」である。「リメンバー・メイン!」、その合言葉で内向きの世論は一転、セオドア・ルーズベルトの戦争を支持し、フロンティアの消滅で仕事のなくなった騎兵隊を再編した海兵隊は、勇躍「新しい前線」の任務に就くようになった。
 
 つまり、「フェイク」を引き金になされた「解放」だが、それをキューバの人びとは映画(アニメ)によって繰り返し表現し、フェイクをイメージ化し、それが民衆の間に広まって共有されてきた。そして半世紀を経て、今度はアメリカという「自由」の帝国主義からの「解放」がカストロやゲバラによって指導されたキューバ人自身によってなされた。「キューバ人」とは古い帝国が混成で作り出した多様な由来をもってこの島に住むようになった人びとのことだ。しかしその「自立と解放」は、資本主義対社会主義(共産主義)という非妥協的な対立図式に押し込められ、冷戦構造の下でまさに「エピセンター(震央)」として核危機の震源にさえなりながら、「自由世界の盟主」アメリカの巨大な尻に出口を塞がれて、長く窒息を余儀なくされる。それから半世紀以上、冷戦が終わり、やがて世紀が変わっても、キューバはカストロ指導の下、「地上の楽園」として「世界」から隔離され、「進歩」や「発展」とは無縁に、時間が止まったような「永遠」の日常を生き続けることになる。
 
 とりわけ「都会」ハバナは、とり残された50年代アメリカの、生きた廃墟のようなたたずまいを見せている。「革命」以来、アメリカと切り離され、世界の「発展」から取り残されて、モノとしては「進化」をやめてしまったのだ。そんな「永遠のパラダイス」に、それでも人びとは世代を重ねて生きてきたし、生きている(堕罪前の「楽園」のアダムとイヴが、永遠の神の国でどんな暮らしをしていたかについては、その昔、聖アウグスティヌスがあつく蘊蓄を傾けているが…)。
 
 そのキューバが、グローバル市場に開かれると、もはやツーリズム以外に売るものが、商品化できるものがない。富裕国からやってくる観光客は(カメラマンやシネアストも含めて)、「文明の化石」のなかに生きる人びとを好奇心で見るという形で、この「楽園」の無時間的生を「消費」して去ってゆく(「インバウンド」だ)。「最後の秘境」を見に来るそんな人びとの来訪は、ここで「永遠」を生きてきた・いる人びとの生とどう交錯するのか。ここでは「無時間」(進歩・発展のなさ)が人びとの「歴史」だったのだが、「歴史の終り」を世界で生きる人びとには、ここに他でもない「ユートピア」(どこにもない場所、ただし「失われた楽園」)を求めて、享楽のためにやってきた。
 
 シネアスト(とりわけドキュメンタリスト)は「現実の証言」のためにここを訪れるのか。いや、その仕事も意図も、ときに志も、基本的にはツーリストの立場と変わらない。富裕な世界から来て、「楽園」を生きる人びとのイマジネーションのリアリティや倒錯、あるいはすっかり根をなくしたかもしれない欲望や希望の飾らない生の相に出合おうとするだけである。しかし、映画とは何だったのか。それはもうひとつの「リアリティー」を多少とも産業的に作り出す。その「リアリティー」は想像的なものだ。イマジネーションの産物は、綿菓子よりも淡い、降ってすぐに消える雪のようなものだが、それでも生きられる「現実」であり、生の時間とともに消えてゆくイマジネーションを外部化して「永続化」さえするのが映画である(中国語では「電影」という)。
 
 その映画は機械装置とフィルムという支持体(いまはハードディスクか)をもつことで、繰り返し人びとの前で上演され、同じイマジネーションを生きさせ、主観形成とその共有を可能にする。そこで想像界は制度的機能をもつことになる(一般にはそれを他の媒体と併せてメディアと呼ぶ)。そうなると映画は、共有されるもうひとつの「現実」を、ファンタズムとして作り出すことになる。

 キューバの「独立」とは、そんな集団的ファンタズムとして生れたのだとしたら、この「どん底」が「パラダイス」であり、「歴史」がここでは「無時間的」であったとしてもおかしくはない。映画そのものがそんな二重化・三重化、多重露出を作り出す。
 シネアストとは、そんなファンタズムが病みつきの中毒になった者のことである。中毒は享楽を体験させるとともに、醒めるときの生を鉛化するような苦痛も約束している。そしてシネアストは、カメラを回してその中毒にすっかり浸りながら、しかしそれを他人たちに見せるために、醒めて作品化しなければならない。
 
 フーベルト・ザウパーはドキュメンター作品を作るためにキューバという世界の「エピセンター」に身を浸し、そこで人びとの生活の中に入りこんだ。そして、自分が映画という一時期のファンタズム中毒であることを知り、そのためにも人びと(ただし具体的に出会った人)のなまの生を共有し、それに浸ることをファンタズムの罠の中で身を持して、映画を作品化する逆説的な支えとした。そのことが、この映画をドキュメンタリー作品としては綻びたものにしている。が、それは、このファンタズム中毒者が、作品化の不可能を引き受けたことの証しでもあるだろう。
 
 月に星条旗を立てて「上陸」の刻印にする未来のアメリカを先取りしたメリエスの映画『月世界旅行』を冒頭に引用し、50年代までのアメリカ映画を引用しながら「この世のパラダイス(またはユートピア)」を写し撮り継ぎ合わせたこの作品は、ツーリストに身を売る島の夜のネオンの明かりを吸う、夕方の堤防沿いで、昔ながらの葉巻をくゆらす廃人のような、しかし頑健そうでもある老いかけの男が、子どもたちの戯れと交差しながら、堤防を打ち砕かんばかりに押し寄せ砕け昇る波頭が、こちらの建物の中にまで容赦なく流れ込む情景のなかで、洪水の予兆を漂わせて幕をおろす(まだ工夫はあるが)。
 
 ともにザウパーを知る(初めて『ダーウィンの悪夢』を観たとき一緒だった)フランスの女性の友達は、今度の新作は初めの5分、10分で見る気がなくなったと言っていたが、わたしとしては、シネアストであることの業をエクスポーズしつつ作ったザウパーならではの力作だと思った。
 
 *2004年に公開され、世界的に話題になった『ダーウィンの悪夢』を観て、山形映画祭と協力して東京外大で上映会&シンポジウムを企画したのはたしかその翌年だった。この映画の後、ザウパーはタンザニア政府から入国禁止措置を受け、欧米のグローバル食品企業から訴えられたが、二年後に完全勝訴、しかしその後の映画作りが困難になる中で、2014年に中国のアフリカ進出をテーマにした作品『"We come as friends』を発表している。

 フーベルト・ザウパー:https://www.imdb.com/name/nm0767012/
 EPICENTRO:https://www.youtube.com/watch?v=F2ycVtJ8leM