言論工房 fushino_hito 開設のごあいさつ2014/05/01

 店開きのご挨拶をさせていただきます。

 2010年4月から大学のサーバーを使って「西谷修―Global Studies Laboratory」というブログを開いていましたが、この3月末で14年間勤めた東京外国語大学を退職し(定年延長1年)、4月から立教大学・文学研究科に特任教授として勤めることになりましたので、これまでのブログを停止し、新たにこのブログを開くことにいたしました。

 あまり使い方には通じていませんが、これまで通り、なかば自分の覚え書きとして、なかば公開のために、都合のつく限り折にふれて投稿してゆこうと思っています。

 GSLブログは「時事的なコメント、関連企画のお知らせ、その他西谷の仕事に関連する公開用ノートなどを、雑誌のコラム感覚(?)で公表しています」というふれ込みでしたが、これは基本的には変わりません。「コラム感覚」というと違う、とご指摘をいただいたこともありますが、要は、公開する以上、あまり長くない枠内で、要点を明確に示しておくよう努める、といった含みです。とりわけ、読んでいただく方々に、読ませてご迷惑になることのないよう心がけております。

 3月いっぱいあちこち動いて忙しく過ごし(最後は福島視察)、4月は新学期の始まりと、研究室の主な荷物である書籍の整理処分と引っ越し等でバタバタする中、日仏学院での日仏翻訳シンポジウム、立憲デモクラシーの会の創設会見やシンポジウム、そして「沖縄の問いにどう応えるか」のシンポジウムと、関係するイヴェントが立て続けにあり、このブログ移転が最後になってしまいました。

 「言論工房」というのは、「思想」ないしは「思考」、あるいは「哲学」でも「言説」でもよかったのですが、あえて一般的な手垢のついた表現を、「言葉で論じる」という文字どおりの意味で用いたいと考え、そのための「工房」をめざすということです。また、「Fushino_hito」というのは…(…どうやらこの箇所のデータが消えてしまったようです…、GSLの方を参照していただければ幸いです)…、元気のあるかぎりやって行こうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

 最初の記事は、GSLブログの最後の記事(「二つのシンポジウム報告」)を再掲させていただきます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック