学者もときに役に立つ ― 2015/06/07
昨日(6月6日)の「立憲デモクラシーの会」の講演会+シンポジウムは、開場前から多くの人々が集まり、500人規模の法文一号館25番教室はすぐに満杯、今回ホスト役だった石川健治(法学部教授)さんが事務方に掛け合うなど奔走して急遽二つの部屋を開放、ネット中継に来ていたIWJ(インディペンデント・ウェブ・ジャーナル)青木さんの即席の協力で、映像と音声を流せるようにした。毎日新聞の報道によれば参加者は1400人ほどだという。
主催者の予想をはるかに超えるこの盛況は、数日前、朝日新聞に講演者の佐藤幸治京大名誉教授のインタヴューが載り、そこでこの催しが告知された効果もあったが、何といっても6月4日の衆議院憲法調査会の参考人質疑で各党から推薦された3人の憲法学者が、与党推薦の長谷部恭男早大教授を含めて全員が、今審議されている安保法制を「違憲」と明言したことの効果だろう。
長谷部氏はたしかに、独自の立場から秘密保護法に賛成していた。だが彼は立憲デモクラシーの会の呼びかけ人の一人でもあり、憲法に基づく立憲主義の立場は崩さない。また民主党推薦の小林節慶大名誉教授は、改憲派の論客として知られていたが、最近の安倍政権の暴走に危機感をもち、立憲デモクラシーの会だけでなく、国民安保法制懇談会にも参加して活発に発言している。5日金曜から始まったSEALDs(たしか「自由と民主主義を守る学生有志の会」)の「戦争法案に反対する国会前抗議行動」の初回にも、雨の中駆けつけてスピーチしている。
国会で安保法制が論議されている最中である。安倍政権は野党の追及に合って辻褄さえ合わせられずに次々とボロを引きずるが、それもものかわ、自民・公明与党の圧倒的多数で何でも通せるものと高を括り、19日強行採決といった日程も漏れ伝わっている。
そこに参考人招致された憲法学者すべてからのレッド・カードである。国会審議はやり過ごせても、憲法の専門家たちがみなダメだと言っている。これを無視して突き進めば、さすがにこの政権も「無法ぶり」を隠せない。基本的な信用問題が満天下にさらされる。
これは政府をだいぶ追いつめることになった。めずらしく学者が役に立ったのである。「立憲デモクラシーの会」はあくまで「学者の集まり」としてやってきた。だから、今回の講演企画も、できることをやるという方針で、この間、自民党政権のもとで法制改革などを主導してきた佐藤幸治氏に立憲主義の何たるかを説いていただくようお願いしたのである。そして憲法学会なら瞠目するような樋口陽一、石川建治両氏とのそろい踏みを実現した。
これはあくまで憲法学という学問上で意味のあることである。ただ、憲法を専門にする学者たちは、立場は違えみな共通にこう考えているということを、公共的に広めることが世論やメディアの現状理解に資することになるのではないかと、あえて学問的な議論の場を設定したということだ。
そこに1400人もの人々が参加した。通常は年齢層が高いが、昨日は若い人たちも多かった。そして何より、佐藤幸治さんのような学会・法務行政の重鎮が、現状に対して強い危機感をもって、自らの務めとして熱を込めて「立憲主義無視」の無謀を説いた。
佐藤さんの語ったことの肝は、憲法に基づく政治は「人類多年の叡智」、憲法は権力の恣意に制約を課す一国の基礎、日本国憲法もその所産、ポツダム宣言受諾は戦前の「立憲・民主」を目指した人々の精神の「復活と強化」という世界の意思、日本国憲法はすでに歴史になっている(歴史を作ってきた)、その大原則をみだりに変えてはいけない、等々。
場所は、かって戦前の大学への政治・軍事介入を象徴する「天皇機関説事件」で教壇を追われた美濃部達吉が講義していた法文一号館の教室で、今年はその80周年にもあたっていた。そこで「学問」がもの言う催しが開かれたのである。この日は、ふだん「役立たず」をかこつ学者たちも、大ぜいの聴衆の熱気に支えられて紅潮気味だった。
若い学生たちも、自分たちの未来を見すえて立ち上がっている。SEALDs の若者たちはこの日、毎週金曜日の国会前での抗議行動その他に向けて、別の場所で集まりをもっていたはずだ。
民主主義=デモクラシーは選挙だけで終わりではない。選挙では「景気対策」だけを表に出す。だがひとたび議席を取ると、ひたすら戦争体制づくりに血道を上げる。福島がまったく不安定なまま放置されている(経営再建をめざす東電任せ、被曝基準を上げて住民帰還の強制 etc.)。「アンダーコントロール」と言ってもってきたオリンピックも、でたらめなメイン会場作りの混迷、そして一度破綻して立て直したはずの年金機構のずさんな管理、等々、そのすべてを放置して「戦争法案」だけに熱をあげている(陰で進めるのは、労働環境を劣悪化する「派遣法改正」と、国民管理のための「背番号制(マイ・ナンバーと言い換えている)」ぐらいだ)。ほんとうに日本が潰れてしまう。軍事妄想亡国内閣だ。そんな政権には何としても退場してもらわなければならない。
主催者の予想をはるかに超えるこの盛況は、数日前、朝日新聞に講演者の佐藤幸治京大名誉教授のインタヴューが載り、そこでこの催しが告知された効果もあったが、何といっても6月4日の衆議院憲法調査会の参考人質疑で各党から推薦された3人の憲法学者が、与党推薦の長谷部恭男早大教授を含めて全員が、今審議されている安保法制を「違憲」と明言したことの効果だろう。
長谷部氏はたしかに、独自の立場から秘密保護法に賛成していた。だが彼は立憲デモクラシーの会の呼びかけ人の一人でもあり、憲法に基づく立憲主義の立場は崩さない。また民主党推薦の小林節慶大名誉教授は、改憲派の論客として知られていたが、最近の安倍政権の暴走に危機感をもち、立憲デモクラシーの会だけでなく、国民安保法制懇談会にも参加して活発に発言している。5日金曜から始まったSEALDs(たしか「自由と民主主義を守る学生有志の会」)の「戦争法案に反対する国会前抗議行動」の初回にも、雨の中駆けつけてスピーチしている。
国会で安保法制が論議されている最中である。安倍政権は野党の追及に合って辻褄さえ合わせられずに次々とボロを引きずるが、それもものかわ、自民・公明与党の圧倒的多数で何でも通せるものと高を括り、19日強行採決といった日程も漏れ伝わっている。
そこに参考人招致された憲法学者すべてからのレッド・カードである。国会審議はやり過ごせても、憲法の専門家たちがみなダメだと言っている。これを無視して突き進めば、さすがにこの政権も「無法ぶり」を隠せない。基本的な信用問題が満天下にさらされる。
これは政府をだいぶ追いつめることになった。めずらしく学者が役に立ったのである。「立憲デモクラシーの会」はあくまで「学者の集まり」としてやってきた。だから、今回の講演企画も、できることをやるという方針で、この間、自民党政権のもとで法制改革などを主導してきた佐藤幸治氏に立憲主義の何たるかを説いていただくようお願いしたのである。そして憲法学会なら瞠目するような樋口陽一、石川建治両氏とのそろい踏みを実現した。
これはあくまで憲法学という学問上で意味のあることである。ただ、憲法を専門にする学者たちは、立場は違えみな共通にこう考えているということを、公共的に広めることが世論やメディアの現状理解に資することになるのではないかと、あえて学問的な議論の場を設定したということだ。
そこに1400人もの人々が参加した。通常は年齢層が高いが、昨日は若い人たちも多かった。そして何より、佐藤幸治さんのような学会・法務行政の重鎮が、現状に対して強い危機感をもって、自らの務めとして熱を込めて「立憲主義無視」の無謀を説いた。
佐藤さんの語ったことの肝は、憲法に基づく政治は「人類多年の叡智」、憲法は権力の恣意に制約を課す一国の基礎、日本国憲法もその所産、ポツダム宣言受諾は戦前の「立憲・民主」を目指した人々の精神の「復活と強化」という世界の意思、日本国憲法はすでに歴史になっている(歴史を作ってきた)、その大原則をみだりに変えてはいけない、等々。
場所は、かって戦前の大学への政治・軍事介入を象徴する「天皇機関説事件」で教壇を追われた美濃部達吉が講義していた法文一号館の教室で、今年はその80周年にもあたっていた。そこで「学問」がもの言う催しが開かれたのである。この日は、ふだん「役立たず」をかこつ学者たちも、大ぜいの聴衆の熱気に支えられて紅潮気味だった。
若い学生たちも、自分たちの未来を見すえて立ち上がっている。SEALDs の若者たちはこの日、毎週金曜日の国会前での抗議行動その他に向けて、別の場所で集まりをもっていたはずだ。
民主主義=デモクラシーは選挙だけで終わりではない。選挙では「景気対策」だけを表に出す。だがひとたび議席を取ると、ひたすら戦争体制づくりに血道を上げる。福島がまったく不安定なまま放置されている(経営再建をめざす東電任せ、被曝基準を上げて住民帰還の強制 etc.)。「アンダーコントロール」と言ってもってきたオリンピックも、でたらめなメイン会場作りの混迷、そして一度破綻して立て直したはずの年金機構のずさんな管理、等々、そのすべてを放置して「戦争法案」だけに熱をあげている(陰で進めるのは、労働環境を劣悪化する「派遣法改正」と、国民管理のための「背番号制(マイ・ナンバーと言い換えている)」ぐらいだ)。ほんとうに日本が潰れてしまう。軍事妄想亡国内閣だ。そんな政権には何としても退場してもらわなければならない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。