近況、8月30日2015/08/31

日々雑事に忙殺され、まとまったことが書けないので、ときどき紙つぶてのようにFace Bookに投稿しています(https://www.facebook.com/onishitani)。昨日、今日の「紙つぶて」をこちらに加筆転載。
-----------------------------------------------

[8月30日、国会包囲行動とメディア]
 もう東京新聞しかない。東京で新聞とっている人、東京新聞でないとだめですよ!
 毎日や朝日ではこれでトップ記事ではない(1面の左で国会前の人の海を写真入りで取り上げてはいるが、これでは「桜の開花情報」みたい)。東京は2、3面で会場が霞が関一帯に広がっていたことも地図入りで報じている。毎日・朝日は相変わらず「ディズニーランドにこんなに人が…」みたいな扱い。地方のデモのことも多少は報じているが、社会面、つまり三面記事だ。たぶん朝日の紙面づくりは政治意識の大衆的広がりについてゆけないのだろう。その結果、構えがNHKとそんなに変わらない姿勢になる。それでも、いまのNHKと較べるのは公正を欠くが。
 だが、なぜこの歴史的な事件がトップじゃないんだ!現役首相がこれほどの大群衆に「アベ辞めろ!」のコールを受ける。国会前だけじゃない。霞が関エリアの人もすごかった(その意味では、評判のよい毎日の国会前写真も、起きていたことの実態を狭める。せっかくヘリを飛ばしたのなら、霞が関一帯も伝えないと)。東京新聞は全国の様子も含めて5面を割いている。なんか、百田や自民議員が「潰したい」という沖タイ・新報に似てきたね。ついでに日経では、アメリカに〇つけてもらった「談話」で内閣支持率40パー代に「回復」だと!
 東京新聞以外、メディアは意図的にか不作為でか、そろって昨日の出来事の衝撃を受け流そうとしている(トップ扱いじゃない!というのがすでに報道機関としてのメッセージだ!)。それが自公を安心させ、強行採決を促すことになる。中野晃一が26日の大記者会見で、「この民主主義の危機に、全法曹、全学者・大学が立ち上がった。全報道はどこにいるんですか?」と報道陣に向かって問いかけた。そこに来ていた記者たちの責任ではないだろうが(かれらに紙面・番組づくりの権限があるわけではない)、今日の紙面を見るに残念なことである。
 問題はネット上でどれだけ情報が拡散・交換されるかではなく、その「炎上」が世間(社会)に広がって空気を変えること。12万人(霞が関を含めれば確実にもっといた!)の「呪」(悪い意味じゃないですよ、「祝」と通じてるんだから)が日本社会の風や空の気配を変えること。

[「呪」について]
かつて昭和の公害時代に「公害企業主呪殺祈祷僧団」というのがあったが、それが40年ぶりに「再稼働・安保法案への反対を掲げて再結成され(JKS47)、8月27日に経産省前で「祈祷」を行った。
折から29日、立教大・上智大有志の呼びかけで、キリスト教系大学の反安保法制の集いが神谷町聖アンデレ教会で行なわれた。司会は立教の香山リカさん。その香山さんがふれた上記「祈祷」の一件を受けて、わたしはその場で以下の主旨のコメントをさせてもらった。これもFBから転載。

 「呪」とは元は福利をもたらしたり災難を祓ったりする力をそなえた言葉。「呪殺」とはそれによって、災いをもたらす「悪(煩悩)」を払い去ること(俗にいう「五寸釘で呪い殺す」とは大ちがい)。
 宮城谷昌光の『太公望』三巻に、望の先導する周と召の軍が、商(殷)の大軍と決戦におよぶ場面がある。そのとき、祭政一致の商の軍勢の最前には隈取りをした無数の巫女が居並び、祈祷を行ったという。これが仏教にはるかに先立つ「呪殺」の原型だ。巫女たちは敵兵に呪いをかけるわけではなく、「呪(祈り・願い)」によって、天や風や大地の利を引き寄せ、その加護で戦に有利な状況を開こうとする。
 国会の議席数で採決の結果はあらかじめ見えている。政権与党にとって審議はどれほど追いつめられても、はぐらかし、恥知らずな答弁でともかくやり過ごして時間を使えばよいという手続かもしれない。しかし、決着はこのプロセスたけで着くわけではない。
 日々、いたるところで声を上げる人びとの集いが全国に広がっている。その声が大きくなり、響き渡り、天や風ならぬ社会の空気を変えてゆく。そういう事態が急速に広がっている。それが採決さえ強行できない状況を作り出すかもしれない。
 今日は10万といわず20万、30万、そして全国では100万を超える声があがる。これこそが、戦いの帰趨を決める現代の「呪殺」でなくてなんだろうか。
 デモとは現代における巫覡ないしは巫祝の言挙げなのではないか。その集いと声の力が、たんなる議席の数による決定を超える。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック